Concept

治る治療を徹底追及した横浜市都筑区の鍼灸院

みはな鍼治療院の強み

患者様へ

人体には、絶えず一定環境に保とうとするホメオスタシス(生体恒常性)という機能が働いています。
これにより、私たちは夏でも冬でも同じような体温を保っています。
暑ければ汗をかき、寒ければ震えて温度調整をしています。
そして、細菌に感染すれば発熱して、ケガをすればその箇所を一時的に酸欠状態にします。

皆さんが苦痛に感じる痛みにも、とても重要な意味があります。
痛むのではなく、脳が指令を出して痛みを誘発させているのです。
健康な人でしたら、病気でもケガでも時間がたてば自然に治っていきます。

しかし、ストレスや寝不足、暴飲暴食、喫煙などで不健康な状態が続くと、
いつまでもその痛みや苦しみから抜け出せなくなってしまいます。

当院の治療は、免疫機能を最大限に向上させ、疾患やケガを根本から治癒させます。

カウンセリングをしっかり行い心に寄り添いながら根本原因を特定

肩こり・腰痛・頭痛など、一見同じように見える不調も、お客様の数だけ根本原因が存在します。そのため横浜市都筑区でこれらの根本的な改善を進めていくためには問診をして検査を実施するのみでは不十分です。じっくり生活習慣や普段の仕事内容などをお伺いし、不調が慢性化した根本原因の特定を進めるべく、診察・検査重視の鍼灸院を経営しております。またカウンセリングは不調の根本原因を特定することはもちろん、お客様一人ひとりの辛い心にも寄り添い、お互いに信頼関係を構築していくためにも必要です。

最新医学の視点で根本に対応する横浜市都筑区の鍼灸院で患者様に寄り添う

肩こりや頭痛・自律神経失調症など、これらの不調が慢性化している時点で、皆様の身体が本来持っている自然治癒力がしっかり働かない状態になっていることが大半です。日常の姿勢不良や食習慣の偏り、そして運動不足または過剰なトレーニングなどが原因で、自然治癒力が働かなくなっていることもございます。そこで鍼灸院でしっかりしたカウンセリングと、最新医学の叡智を詰め込んだ鍼灸の施術を提供することで、お客様が本来持つ自然治癒力をしっかり高めてまいります。

お身体の自然治癒力が横浜市都筑区での施術を通して高まることで、自然と肩こりや頭痛などの不調が根本的に緩和していくでしょう。このように、はり治療は不調を直接改善へと進めるのではなく、お身体が不調の改善を本来の力で促進していくようサポートしていくことがお仕事の一つなのです。

拠点の横浜で都筑ふれあいの丘駅から12分の立地に鍼灸院を開業

もし自律神経失調症で倦怠感やめまいがあったとしたら、もし四六時中腰痛や膝痛がズキズキと痛んでいたら、きっと施術を受けるために横浜市都筑区まで通う際に歩くこともかなり辛く感じてしまうでしょう。実際ご来院されるお客様の中には、これほど辛い状態の方もいらっしゃいます。そこで、鍼灸院開業の際には、通院のしやすさにも気を配った立地を厳選いたしました。

その結果、市営地下鉄グリーンライン・都筑ふれあいの丘駅より歩いて12分の立地での開業を実現しました。この最寄り駅からのご来院の際には、遊歩道を通ってお越しください。また、バスの方が通院しやすいといった方には、川和高校入口バス停から歩いて1分となっており、このバス停をご案内しております。このように不調になるべく負荷がかからないよう、配慮してはり治療を実施いたします。

丁寧なカウンセリングと検査を横浜市都筑区の鍼灸院で行い患者様を健康へ

はり治療の施術において大切なのは、どこに不調の根本原因があるのかといった点です。根本原因は、見た目は同じ肩こりや腰痛などの不調であっても、人によって異なった場所にあるといったことも少なくはありません。「肩こりだから肩に何かしらの原因があるのでは」といった観点が通用しないことが多いのが、鍼灸の世界の一側面でもあります。

そこで専門家として、まずはしっかりとしたカウンセリングと検査を行うことが必要です。どの箇所にどのような原因があり、それはどのような生活習慣で形成されていったのか、多角的な視点で根本原因を把握した上で、その原因への働きかけに必要な箇所に鍼を打ちます。このようなオーダーメイドの施術プランをプロのはり師として構築し、一日も早く不調に悩まずに済む日が来るよう応援いたします。

国家資格を有する院長が鍼灸院で不調に悩む横浜市都筑区の皆様に対応

日本にあるコンビニの総数以上もあると言われている施術院には、それぞれ特化した施術法が存在し、その施術法もかなりの数が存在しています。そのような施術院を経営していくにあたって、厚生労働省から認定されている国家資格は実はたったの三種類しかありません。それが「あん摩マッサージ指圧師」「柔道整復師」、そして「はり師・きゅう師」です。

このうちの「はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師」の国家資格を有する院長が、最新医学における解剖学・生理学・病理学等の専門知識を活かし、難病・自己免疫疾患・がん・肩こり・腰痛・におけるむち打ち、自律神経失調症によるめまいなど、多様な不調を根本から改善へと導いてまいります。上記からもわかるように、治療法により対象となる疾病疾患が違うのが施術院であるため、本当に皆様の不調を根本的に緩和できる施術院か否か、しっかり見極めることも大切です。

拠点の横浜市都筑区で鍼灸院を経営する院長がツボの活用法を紹介

最新医学の「ツボ」という概念は、はり師・きゅう師ほど本格的に使いこなすことは難しいものの、ある程度の知識がある一般の方も気軽にセルフケアに応用できるといったメリットがあります。例えば足の裏側には「反射区」といって、足のツボと全身の内臓気管の健康が連動しているものが密集しています。そこでツボを刺激することで、意図的に連動している内臓の不調をセルフケアで緩和できることもございます。

このようなツボを活用した日常的なセルフケアのノウハウについて、プロのはり師・きゅう師がコラム記事で解説いたします。その他にも、その効率的な活用方法や、効果的なストレッチ・筋トレ法などもご紹介していきます。日頃ご自身で不調をケアしたいと考える方々に、おすすめです。