不整脈について Part2 (私も不整脈持ち、、、でした)
前回の不整脈についての続きを記します。
循環器専門医で、ホルター心電図の検査を行いました。図のような検査器具を24時間装着するのです。私の場合は使わなかったのですが、息苦しくなったり、胸がい急に痛んだりしたときは、装着器具のボタンを押すそうです。それが後の治療に非常に役に立つようです。この検査は思っていたよりストレスなく出来るので、不整脈を抱えている方は、是非早めの検査をお勧めいたします。現在では、簡易な検査でもかなりの事まで分かるのには驚きました。心臓には、いくつかの “弁” があるのですが、その弁が正常であれば、逆流することはないのですが、私の弁は加齢により、少し逆流があるとのことでした。年相応だから、これは気にしないでいいですよと言われましたが、そう言われたら気にしないのは無理ですよね(涙)
この検査結果を持って、私の師匠に治療していただいたのですが、たった2回の治療で、以後全く不整脈が起きなくなりました。尊敬する師匠による治療なので、よくなることに疑いはなかったのですが、さすがに師匠の技術とこの治療法に改めて驚きました。なんと春特有のアレルギーが原因になっていたとのことでした。
人の不調とは、私の不整脈のように日常のほんの些細なことが原因で起こることが少なくありません。ストレス、大気汚染、アレルギーや食事に含まれる添加物などが引き金になるのです。加齢によるものとよく耳にしますが、自動車のエンジンと同じで、時間とともに確実に私たちの身体は劣化するのです。そこで必要になるのがメンテナスです。私の治療法は、低下した免疫機能を最大限に向上させますので、全ての疾患にとても有効なのです。今回の不整脈は、心臓の刺激電動系という心筋の収縮を促す働きが正常になったのです。
記事検索
NEW
-
query_builder 2025/02/25
-
階段と出入口に手すり付けました
query_builder 2025/01/18 -
駐車場のお知らせ
query_builder 2024/10/01 -
階段を上っただけで息切れ⁉ 心臓疾患?
query_builder 2024/08/23 -
薬について(その2)
query_builder 2024/06/04