みはな鍼治療院の院長が、日常生活で感じたことを感じたままに‼
薬、予防接種、マッサージなどは本当に必要? ホメオスタシス(生体恒常性)の真意を分かってもらいたい‼
最新医学における「ツボ」は361か所(体の左右に点在するツボもあるので、実際には670か所)がWHOでも認められている。その「ツボ」は一般の方がイメージする、身体の神秘的なものではなく、筋肉や血管、神経の走行等が関係する場所なのである。身体を巡る気の流れにも当然関係している。慢性化した疾患は、整形外科の湿布+電気治療では治らず、東洋医学にすがるようになる。確かに、整形外科では治らず、東洋医学で治ったという話は多く耳にする。でもそれは、マッサージしたり、鍼を刺したりした「ツボ」に効いたのではなく、その刺激が偶然に気の流れを整え免疫機能を向上させたのだ。改善する機序をしっかりと理解していないと、慢性化した疾患を治すことは出来ない。
私は、鍼灸学校卒業後も、勉強し続けている。毎月の師匠を交えた同志との勉強会も欠かさない。矛盾した考えが見つかれば、徹底して本質を調べる。すると、薬や予防接種、マッサージや鍼治療など、恐るべき真実が見えてくる。
みはな鍼治療院の院長がその本質に迫り、長年苦しんだ患者さんの治癒事例を挙げながら、コラムを執筆する。間違った知識を植え付けられ、薬漬けにされた現代の方たちに、是非読んでいただきたい。
-
2021/11/29今日は疾患の原因について探ってみたいと思います。疾患というと無数にあるので、腰痛を例えにしましょう。これから書くことは頭痛やめまい、自己免疫疾患や難病などすべてに当てはまります。わかりや...
-
睡眠は量(時間)より質が大事!
2021/11/26今日は睡眠について書きます。睡眠は、頭のほぼ中央にある松果体という器官から、メラトニンというホルモンの放出で入眠します。子供のころはぐっすり眠れましたよね? あれはメラトニンが大量に放出さ... -
有害な食品について
2021/11/25このところ、患者さんから日常で気を付けたほうが良い食品についてのご質問が多かったので、今日はそのことについて書きます。以前、「有害な製品について」という、ブログを書いておりますのでそちら... -
-
ピロリ菌について。感染原因はなに? 胃酸で死...
2021/11/18今回はピロリ菌について。ピロリ菌が世間で知られるようになったのは、この20年くらいでしょうか? なんともかわいらしいネーミングの細菌ですが、このピロリ菌のせいで、命を落とした人はすごい数にな... -
逆流性食道炎の治療(胸焼け・胃酸・食べ物など)
2021/11/16今回は逆流性食道炎について書きます。当院で受診された患者さんには、必ず逆流性食道炎について筋肉反射テストで確認します。症状の大小はありますが、半分以上の方はこの逆流性食道炎をお持ちです。... -
腱鞘炎・ばね指でつらい思いをされている方へ
2021/11/16今日は、腱鞘炎とばね指についてです。比較的男性よりも女性に多い疾患です。当院の患者さんでも、腱鞘炎を患っている方は多いです。腱鞘炎とは、手の使い過ぎにより指や手首の関節に痛みが生じる疾患... -
頭痛はなぜ起こるか?
2021/11/13このところのブログは頭痛続いですが、それだけ頭痛持ちの方が多いということです。慢性頭痛だけ見ても、上の表(NHK調べ)からすると、約3,000万人の方が頭痛持ちということになります。日本人の4人に... -
頭痛の患者さんが今日も多かった。頭痛は緊張...
2021/11/12今日は、、、というより、今日も頭痛の患者さんが多かったです。本日の頭痛の患者さんは全員女性でしたが、本当に切実なお悩みで、どこの病院に行っても治りません。一般的に頭痛というと、下記の3種... -
体調不良・・・ここ数日の多くの方が体調を崩...
2021/11/10今日は、11月10日(火曜)です。今日は早朝にブログを書いております。当院に来られる患者さんの多くが、ここ数日、体調を崩されております。上のイラストのような感じですね。風邪のようで、だる... -
自己免疫疾患について リウマチを代表とする...
2021/11/09今回は自己免疫疾患についてわかりやすく書きます。自己免疫疾患というと、難病で治療がとても難しいとイメージがわくのではないでしょうか? でも、親戚や友人が自己免疫疾患になってしまったという方... -
有害な製品について
2021/11/06今回は人にとって有害な製品を取り上げます。挙げたらきりがないので思いつくままいくつかピックアップします。1)電子レンジ 自宅でも外食でも電子レンジを使わないところはないと思います。物理的に... -
糖尿病について。インスリン、ブドウ糖、活性...
2021/11/04糖尿病というと、上のイラストのような方をイメージされるのではないでしょうか? 糖尿病とは、血液中の糖が慢性的に高くなる病気です。その原因は膵臓から分泌されるインスリンが関与します。今日もな... -
鍼治療で痛みは取れる? それは治ったってこと?
2021/11/02前回の線維筋痛症についてのブログで、下降性疼痛抑制系について近日記載するとしたので、今日は早速そのことについて。今回のキーワードは、鍼治療・痛み・下降性疼痛抑制系です。ブログを始めてまだ...
記事検索
NEW
-
駐車場のお知らせ
query_builder 2024/10/01 -
階段を上っただけで息切れ⁉ 心臓疾患?
query_builder 2024/08/23 -
薬について(その2)
query_builder 2024/06/04 -
薬について
query_builder 2024/03/15 -
花粉飛散時期のマスク着用について
query_builder 2024/02/09
CATEGORY
ARCHIVE
インターネット上で施術院のコラム記事を検索する方々は、可能であれば通院することなく不調の根本改善を目指している方が多い傾向が見られます。セルフケアのみでは根本的な緩和は難しいことは否めないものの、着実に不調の悪化を遅らせたり、仕事中や家事の最中に腰痛や膝痛などを緩和して、パフォーマンスUPできたりといった効果が見込まれます。そこではり師・きゅう師がツボ押しを中心としたセルフケア法について、コラム記事でご紹介いたします。
気軽に活用できるようなノウハウばかりであるため鍼灸の専門知識がない方にもおすすめです。また、日常の生活習慣において、肩こりや腰痛を発生させてしまう不適切な習慣があるのですが、その自覚なく習慣化させている方も比較的多くいらっしゃるため、生活習慣の見直しポイントについても解説いたします。このようにご自身で日常に取り入れられるような、実用的な健康ノウハウについて執筆していきます。