体調不良・・・ここ数日の多くの方が体調を崩してます!
今日は、11月10日(火曜)です。今日は早朝にブログを書いております。
当院に来られる患者さんの多くが、ここ数日、体調を崩されております。上のイラストのような感じですね。
風邪のようで、だるくて、やる気が起こらなくて・・・。頭痛や体に痛みを抱えている患者さんは、かなり悪化しています。
色々な原因が重なり合って、複合的な要素が原因なのは間違いないですが、一番の原因は、私は寒暖差と考えています。寒暖差アレルギーというお医者さんもいらっしゃいます。
ここ数日の寒暖差に体調が付いていけず、多湿だった夏から、急激に乾燥し始めて鼻粘膜がやられてしまいます。寒暖差アレルギーと言っても、花粉症などのアレルギーとは違います。また、細菌やウイルス感染で起こる、いわゆる風邪とも違います。この寒暖差で、くしゃみ・鼻水程度で終わればいいのですが、自律神経のバランスを崩してしまうんです。自律神経とは、自分が意識をしていない部分を担う神経です。例えば血圧とか呼吸とか、内臓などを機能させています。このバランスが崩れると、様々な症状が現れます。
下記の19項目をチェックしてみてください。
□めまいや耳鳴りがすることが多い。
□または立ちくらみをよく起こす。
□胸が締め付けられる感じがする。
□または胸がザワザワする感じが時々ある。
□心臓がいきなり早くなったり、脈拍が飛ぶようなことがある。
□息苦しくなるときがある。
□夏でも手足か冷えるときがある。
□胃の調子が悪いときが多い(お腹がすかない・胸やけなど)。
□よく下痢や便秘をする。または便秘と下痢を繰り返す。
□肩こりや腰痛がなかなか治らない。
□手足がダルイ時が多い。
□顔だけ汗をかく。または手足だけ汗をかく。
□朝、起きる時に疲労を感じる。
□気候の変化に弱い。
□やけにまぶしく感じる時がある。
□寝ても寝ても寝たりない。
□怖い夢をよく見る、または金縛りにあう。
□風邪でもないのに咳がよく出る。
□食べ物を飲み込みづらい時かある、喉に違和感がある。呂律が回らない時がある。
0-1個 自律神経に狂いはなさそうです。
2-3個 自律神経に負担が掛かっているかもしれません。
4-6個 自律神経失調症になりかけているかもしれません。
7個以上 すぐに休養を取り、できるだけ早く専門家に相談しましょう。
自律神経の乱れの原因は、寒暖差の他にストレス ・不規則な生活 ・睡眠不足 ・栄養バランスが偏った食生活などが挙げられます。
寒暖差アレルギーは、秋から冬、冬から春など、温度差が出やすい時期によくみられます。あとは、冬だと暖房で暖められた室内と外の寒さとの違いで症状が出ることもあります。一般的には、7℃以上の温度差で起こりやすくなるといわれています。寒いときに熱いラーメンを食べていると、鼻水がズルズル出ませんか? あれも寒暖差アレルギーのひとつなんです。
毎日規則正しい生活をして、この寒暖差を乗り切りましょう!!
体調を崩された方は、是非、私の治療を受けに来てください。普通の鍼治療では自律神経は整いません。薬の服用などはご法度と私は考えます。私たち人間には、ホメオスタシスという素晴らしい機構が備わっています。それらの機能を向上させるのが私の治療の神髄です。
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/11/01
-
新極真会 世界大会 結果
query_builder 2023/11/01 -
新極真会 世界大会 開催
query_builder 2023/10/14 -
夏季休暇(8月のスケジュール)のお知らせ
query_builder 2023/07/26 -
最新のがん治療研究について
query_builder 2023/07/21